高松市・丸亀町壱番街ドームをライトアップしました
乳がんから命を守る運動を推進する「ピンクリボンかがわ県協議会」は10月2日夜、高松市の丸亀町壱番街ドームを、シンボルカラーのピンクにライトアップ。
10月の「乳がん月間」を通して街をピンクに染め、通行客らに早期発見・早期治療を訴えました。

丸亀町をピンクに染め、乳がん検診の重要性訴える
このライトアップは2009年から実施。今年は、運動をより多くの人に知ってもらおうと、併せて啓発用バナーフラッグを丸亀町商店街の40カ所に設置しました。
点灯式では県医師会会長で同協議会の久米川啓代表が「乳がんは働き盛りのがんであり、社会への影響も大きい。つまり、防ぐメリットも大きいことを理解し、周囲の方にもぜひ検診受診をすすめてほしい」などとあいさつ。久米川代表とともに高松丸亀町商店街振興組合の古川康造理事長、香川県健康福祉部の小川秀樹次長らがスイッチを押すと、ドーム内が鮮やかなピンクに染まりました。点灯に先立ち、高松中央ライオンズクラブのメンバーが啓発グッズを配り、クラシックのミニコンサートが行われるなど会場を盛り上げ、街ゆく人が足を停めていました。

(写真右)美しい演奏や歌声で会場を盛り上げました



(写真右)乳がんに関する啓発資材を配布し、検診を呼びかけ

早期発見なら治る時代に 検診受け健康を守ろう
乳がんの患者数は県内でも年々増加傾向にありますが、医療の進歩により、早期に発見すれば9割以上の確率で治る時代になりました。
現在わが国では、乳がん検診は40歳以上の女性を対象に、2年に1回の受診が推奨されています。検診は乳房エックス線検査(マンモグラフィ)が一般的で、視触診や超音波を併用する場合もあります。住んでいる市町から廉価で受診できる受診券が送付されたら、また職場等で機会があればぜひ定期的に検診を受けましょう。
あなたは知っている?「乳がん」の常識
ライトアップの点灯式に先立ち、会場では「知っていますか? 乳がんのこと」と題したミニクイズを実施。
香川大学医学部 乳腺内分泌外科の紺谷桂一准教授と、高松赤十字病院 第二胸部・乳腺外科の法村尚子副部長がクイズを出題しました。
Q1.がんは日本人の2人に1人がかかる病気。では、乳がんは日本人女性の何人に1人かかる?
A1.11人に1人

がんは2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなるといわれています。なかでも、乳がんは日本人女性がもっとも多くかかるがんで、11人に1人が乳がんになります。誰にとっても、決して他人事ではありません。
Q2.乳がんにかかりやすい年代は?
A2.40~60歳代

女性の乳がんは、働き盛りである40~60歳代の女性に多い病気です。この年代の女性が病気になると、家族に与えるダメージなど、社会的損失が大きいのです。しかも乳がんにかかる女性は増え続けており、2001年からの15年間で約1.8倍に。香川でも毎年600人以上の女性が乳がんと診断されています。
Q3.乳がんは、自分で触って見つけることができる唯一のがんです。触って見つけることができるがんの大きさは?
A3.0.5~1cm
自分の乳房をめったに触らない場合、がんが大きくなってしまってから気づくことも多いもの。毎月自己触診をしていれば0.5~1cm程度の小さながんを見つけることができます。マンモグラフィーを受診して発見できるサイズはさらに小さい0.3㎜。しこりのないがんも見つけることができます。
2年に1度は必ずマンモグラフィーを受けましょう。
主催/ピンクリボンかがわ県協議会
共催/香川県予防医学協会
協力/高松丸亀町商店街振興組合、高松三越、高松中央ライオンズクラブ、日本エステティック協会、ディノス・セシール
啓発広告が四国新聞広告賞優秀賞を受賞しました
広告賞審査員 アートディレクター佐藤可士和(さとう・かしわ)先生講評
乳がんという難しいテーマで、ビジュアルにするのが難しい題材なのに、顔を描かず抽象的に胸とハートを水彩のピンクで表現した点は、イラストレーション的にいいなと思う。「心当たりが無いから検診なんです」というコピーも、見た人に「なるほど」と気付きを与えるような点も評価できる。

ピンクリボンウォーク&フェス2016を開催しました

- 実施日 2016年10月23日(日)9:00~14:00
- 実施場所 香川県総合運動公園
600人がウオークを通し 検診の大切さ訴える
10月23日(日)、高松市内で開催された「ピンクリボンいくしまウオーク」。今年で4回目を数えました。当日は爽やかな秋晴れに恵まれ、約600人が、ピンクリボンが描かれたおそろいのタオルを身につけ、ウオーキングを楽しみながら検診による早期発見、治療の重要性を呼びかけました。
メイン会場の県総合運動公園(高松市生島町)を出発した参加者は、さぬき浜街道を東へ。今年新設した5キロの「ファミリーコース」では、お父さん、お母さんと参加した小さな子どもたちも張り切ってウオーキング。中にはベビーカーを押したり、抱っこひもで赤ちゃんを抱いた子育て世代の夫婦連れも見られました。
また、同運動公園で開催されたピンクリボンフェスでは、7種類のブースを開設。和三盆糖を使った啓発用のお菓子「おっぱい和三盆」の型抜き体験や、モデルを使った乳房の自己触診体験などを実施し、参加者は定期的にがん検診を受ける大切さを学びました。

(写真中)四国学院大学の片山昭彦准教授の指導の下、しっかり準備運動を行いました
(写真右)働きざかりや子育て世代の参加者も多く、家族を守るためにも検診が大切だとの意識を新たにしたようです
ステージイベント

ワークショップ
- おっぱい和三盆型抜き体験
- ピンクリボンクイズ・乳がん相談
- 足湯マッサージ ほか

(写真中)久米川病院や高松赤十字病院の医師らがピンクリボンに関するクイズを出題したほか、乳がん相談にも対応しました
(写真右)足湯サービスのコーナー。ガールスカウトの子どもたちが肩や背中をマッサージしてくれました
主催/四国新聞社
共催/穴吹エンタープライズ、ミズノ、香川県造園事業協同組合、ピンクリボンかがわ県協議会
ウオークガイド協力/香川県里山ボランティアガイド組合
丸亀町壱番街前三町ドームライトアップ&プロジェクションマッピングを開催しました
○実施期間
ライトアップ/ 2016年10月3日(月)~2016年10月31日(月)(点灯時間 18:00~23:00)
プロジェクションマッピング/ 2016年10月3日(月)~2016年10月5日(水)(点灯時間 19:30~21:30)
○実施場所 丸亀町壱番街前ドーム広場

日本人の2人に1人がかかるといわれる”がん”。中でも乳がんは、働き盛りの女性が最も気を付けたいがんです。乳がんの正しい知識と検診、治療の大切さを伝える活動を「ピンクリボン運動」と呼び、ピンクリボンかがわ県協議会は10月の「乳がん月間」に合わせ、高松丸亀町壱番街前三町ドームをピンクにライトアップ。ドーム南側壁面にもピンクリボンにちなんだプロジェクションマッピングが登場するなど、さまざまな形で啓発メッセージを打ち出しました。
シンボルカラーで検診訴え 丸亀町のドームがピンクに
ピンクリボンかがわ県協議会は、運動をより多くの人に知ってもらおうと、高松丸亀町壱番街の三町ドームを、「乳がん月間」の10月を通してピンク色にライトアップ。通行客らに乳がんの早期発見や治療を呼びかけました。
また、3日の点灯式では、映像を建物などに投影する「プロジェクションマッピング」を実施しました。全国のピンクリボン運動でも珍しい取り組みで、同会場では初めての試み。ドーム広場を取りまく建物の壁に「PINK RIBBON」の文字などが浮かび上がり、キャンペーンを盛り上げました。道行く人は足を止めて、美しく動く映像に見入っていました。

(写真右)ライトアップを記念し、県内で活躍するボサノバユニット「フェリアード」によるコンサートが行われました
主催/ピンクリボンかがわ県協議会
共催/(公財)香川県予防医学協会
協力/高松丸亀町商店街振興組合、高松三越、高松中央ライオンズクラブ
ピンクリボンいくしまウオーク&フェスを開催しました
早期で見つけられたら、決して怖い病気ではない「がん」。中でも、乳がんは早期発見であれば、90%以上が治癒するといわれています。“ピンクリボンかがわ”は、10月の「乳がん月間」に合わせ、乳がんの啓発を目的としたイベント「ピンクリボンいくしまウオーク&フェス」を四国新聞社と開催。約600人が参加したウオークやフェスの様子を紹介します。

検診の大切さ訴え約10キロのウオークに挑戦!
ウオーキングやイベントを通じて、乳がんの早期発見と治療を呼びかける「ピンクリボンいくしまウオーク&フェス」が10月25日(日)に開かれました。高松市のサンポート高松から香川県総合運動公園まで約10キロのウオーキングには、子どもから大人まで約300人が参加。ピンクリボンが描かれたタオルを身に付け、ウオーキングを楽しみながら、検診による早期発見、治療の重要性を呼びかけました。
今年で3回目となる「ピンクリボンいくしまウオーク&フェス」。今回は従来の10キロのウオーキングコースに加え、同運動公園を周回するスタンプラリーウオークを新設し、親子連れら約300人が参加しました。
スタンプラリーでは4カ所のチェックポイントを巡回。各ポイントでは、がんにまつわるクイズや、触診のモデル体験、ピッチングのコントロールを競う「ストラックアウト」のアトラクションに挑戦、クリアすると花の苗木やハート型のケースに入ったおいりなどのプレゼントをもらいながら、それぞれゴールを目指しました。
また、同運動公園で同時開催されたピンクリボンフェスには、12のワークショップが参加。和三盆糖を使った啓発用のお菓子「おっぱい和三盆」の型抜き体験やアロマ入浴剤の制作、マンモグラフィ&エコー見学などを実施し、参加者は定期的にがん検診を受ける大切さなどを学びました。

(写真右)久米川病院理事長でピンクリボンメディカルネット主宰の吉澤氏

4つのアトラクションでがん啓発! ファミリースタンプラリーウオーク


(写真右)(2)触診のモデル体験 感触を確かめ、セルフチェック時の参考に

(写真右)(4)クイズコーナー 乳がんにまつわるクイズに挑戦し、記念品をもらう子どもたち
ゴール会場でお出迎え!ピンクリボンフェス
ステージイベント

ワークショップ
- おっぱい和三盆型抜き体験
- アロマ入浴剤ワークショップ
- フットバス・ハンドマッサージ ほか

(写真右)好きなアロマを入れて泡の出るバスボムを制作。アロマの香りに癒やされたい!

12人に1人が乳がんに 検診で積極的に健康を守る
乳がんは、日本人女性の12人に1人が罹患するといわれ、女性特有のがんでは身近な病気の1つです。県内の乳がんの死亡者数は増加傾向にありますが、早期に発見できれば90%以上の確率でほぼ完治でき、乳房を温存しながら、わずかな切除でがんを取り除くこともできます。
乳がんの検診方法は、主にマンモグラフィと視触診を組み合わせて行ったり、エコーを組み合わせる場合もあります。40歳以上であれば、住んでいる地域の自治体からの補助で乳がん検診を受けることができます。こうした制度を利用し、定期的な検診を必ず受けましょう。
10年目を迎えて四国新聞へ記念特集を掲載しました
香川におけるピンクリボン運動の歩みや乳がんの現状をまとめました。

ピンクリボン運動啓発広告が、四国新聞広告賞奨励賞を受賞しました
昨年12月18日に、第44回四国新聞広告賞において、ピンクリボン運動啓発広告(10月26日付四国新聞本紙特集下)が奨励賞を受賞しました。

ピンクリボンいくしまウオークを実施しました
早期発見であれば9割の人が治癒するという乳がん。予防法がないだけに、早期発見がとても大切です。乳がん啓発を目的としたウオーキング大会「ピンクリボンいくしまウオーク」を、10月に開催しました。

早期発見と検診受診の大切さ訴え 500人が約10キロに挑戦
ウオーキングを楽しみながら、乳がんの早期発見を啓発する「ピンクリボンいくしまウオーク」が10月19日(日)に開かれました。高松市のサンポート高松から香川県総合運動公園まで歩く約10キロのコースには、子どもから大人まで約500人が参加。シンボルカラーのピンクの帽子をかぶって早期発見・治療の大切さを町行く人々に呼びかけました。

ピンクリボンいくしまウオークは、日本対がん協会協力のもと、乳がん月間の10月に合わせて実施し、今年で2回目。ゴールの香川県総合運動公園では「ピンクリボンフェス」と題し、多彩なステージイベントやワークショップを実施。トークショー「乳腺専門医による『知りたい!なるほど!まるわかり!』」では、香川大学医学部・紺谷桂一先生と高松赤十字病院・法村尚子先生が、自分で乳がんを見つける方法などを分かりやすく紹介しました。

(写真右)キッズダンスチームによるチアパフォーマンス

(写真右)アロマの香りに癒やされる入浴剤作りのワークショップ
午後からは、健脚向けに約12キロの山道コースを歩く第二部も実施。同公園を出発し、根来寺を含む遍路道を元気良く歩きました。
ピンクリボンウオーク2013を開催しました

約5キロを和気あいあい
健康に感謝しゴール

10月26日、サンポート高松の多目的広場に集まったのは、鮮やかなピンク色のタオル(高松西ロータリークラブ提供)を手にした老若男女約300人。
「乳がんから身を守るためには早期発見が重要。このために検診率の向上が課題。周囲にも検診の大切さをPRしてほしい」という香川県医師会の森下立昭会長のあいさつ後、準備体操で体を温めスタートしました。
コースはサンポート高松からさぬき浜街道経由でイオンモール高松を目指す約5キロ。友達同士や親子連れ、ウオーキングスタイルのシニア、乳母車を押した家族連れまで、参加者の層もさまざま。香西大橋を渡りきってイオンモール高松に入ると、ピンク色の風船のゲートが迎えてくれます。「お疲れさまでした!」の声とともに「おっぱい和三盆」「うどん脳ピンバッジ(ピンクリボンバージョン)」などのオリジナルグッズやキリンビバレッジ提供のドリンクが渡されました。
秋のひととき、さわやかなウオークの思い出や様々な楽しいグッズとともに、乳がん検診の大切さもきっと参加者の心に残ったことでしょう。

